長時間労働による「働き過ぎ」を防ぎながら、ワーク・ライフ・バランスの実現を目指す法整備が行なわれました。
<長時間労働の規制>に関する働き方改革
・残業時間の上限規制
原則として月45時間・年360時間とし、臨時的な特別の事情がなければこれを超えることはできません(特例あり)。
・「勤務間インターバル」制度の導入促進1日の勤務終了後、翌日の出社までの間に、一定時間以上の休息時間(インターバル)を確保する仕組みです。残業が長引いた場合、インターバルを設けることで、始業時間を後ろにずらします。
・月60時間超の残業割増賃金率の引上げ(中小企業の割増賃金率を引上げ)中小企業における、月60時間超の残業割増賃金率を50%に引上げます。
※中小企業への猶予措置の廃止。
────など
セミナー動画(2018年9月開催)
働き方改革に伴う法改正と企業対応
○労働時間の見直し
・時間外労働、残業時間の規制・36協定に関する指針
・勤務間インターバル制度 など
※2019年から、36協定の書式も新しくなります。
参考
「働き方改革を推進するための関係法律の整備に関する法律」について (厚生労働省)
:各種リーフレット<36協定>より
●原則的な様式と記載例 (PDF:1032KB)
●特別条項付きの様式と記載例 (PDF:1368KB)
●『企業実務』2019年1月号
「36協定の新様式から見えてくる 労働時間管理の留意点のトレンド」
:各種リーフレット<36協定>より
●原則的な様式と記載例 (PDF:1032KB)
●特別条項付きの様式と記載例 (PDF:1368KB)
●『企業実務』2019年1月号
「36協定の新様式から見えてくる 労働時間管理の留意点のトレンド」
セミナー動画(2018年5月開催)
イザというときのための労基署調査の対応とその実態
○調査ではどこを見られるか。調査時の会社対応(1)
・36協定の内容とその特別条項・タイムカード等の労働時間が確認できる書類
○調査ではどこを見られるか。調査時の会社対応(2)
・長時間労働の発生原因・労働時間管理、残業代 ※過剰な長時間労働については、労基署の目も厳しくなっています。指摘を受けないよう、適切な労務管理を心掛けましょう。
ビジネスわかったランド[人事・労務]

残業にまつわる問題を確認しておきましょう。
■ビジネスわかったランド>人事・労務>残業代問題
・残業代問題がもたらすリスク ・残業代の計算基礎賃金 ・残業代の計算に関係する時間 ・残業代の不払いにまつわる注意点 ・管理監督者の範囲と残業代 ・定額残業代制の実務(1) ・定額残業代制の実務(2) ・残業の申請・承認制 ・残業代のその他の注意点
■ビジネスわかったランド>人事・労務>残業代問題
・残業代問題がもたらすリスク ・残業代の計算基礎賃金 ・残業代の計算に関係する時間 ・残業代の不払いにまつわる注意点 ・管理監督者の範囲と残業代 ・定額残業代制の実務(1) ・定額残業代制の実務(2) ・残業の申請・承認制 ・残業代のその他の注意点
オススメ書籍

『新しい労働時間管理 導入と運用の実務』
「働き方改革関連法」成立で変わっていく、これからの労働時間管理の手法、導入の際の注意点、具体的な運用の仕方、社内規程の作成例まで、詳しく解説します。
業界別(IT業界、飲食業界、製造業、小売業、医療業界、介護業界)労働時間管理の注意点、就業規則記載例も具体的に掲載!
業界別(IT業界、飲食業界、製造業、小売業、医療業界、介護業界)労働時間管理の注意点、就業規則記載例も具体的に掲載!
●本書目次
第1章 働き方の多様化と労働時間
第2章 労働時間管理の基本
第3章 現在普及している変形労働時間制
第4章 労働時間管理で気をつけるべきこと
第5章 業界別 労働時間管理の注意点
第6章 労働時間改善のための取り組み
第7章 ワーク・ライフ・バランス実現のための新しい勤務形態
付録 働き方改革関連法についての概要
発行:2018年9月13日
著者:社労士業務戦略集団SK9
価格:2,592円(税込)⇒ 会員価格:2,074円(税込)